団体名 |
活動内容 |
主に利用する施設 |
活動PRなど |
|
練馬三曲研究会 |
三曲合奏(箏、三絃、尺八) |
生涯学習センター |
伝統芸能である三曲(箏、三絃、尺八)の発展、普及、研究。年一度の成果発表を催し、会員の親睦を目的とする。 |
|
練馬区合唱連盟 |
合唱 |
生涯学習センター |
春秋に加盟団体の合唱の発表として、合唱祭を開催。 |
|
タイ語サークル Sa-boo-dii |
タイ語学習 |
生涯学習センター ●区民・産業プラザ(Coconeri) |
30時間以上学習済みの初級タイ語を学んでいます。アメーバブログも開設中。常に新しい仲間を募集しています。 |
|
音訳はあと |
音声訳資料作成と対面朗読 |
貫井図書館 視聴覚室 |
音声訳資料の作成や対面朗読を通じ、視覚障がい者の方達と情報を共有し抱えているバリアの実際を学び、その壁を崩していく手助けとなるよう活動しています。 |
|
武蔵丘吹奏楽団 |
吹奏楽 |
生涯学習センター分館 |
年1回の演奏会を最大目標に、楽しく練習しています。常時団員を募集しています。オーディションはありませんので気軽にお越しください。
|
|
中村釉 |
楽しみながら作陶し親睦と技術向上をはかる |
生涯学習センター 美術工芸室 |
生活食器からオブジェまで自由な発想の作品作りを楽しんでいます。先輩が後輩にアドバイスしながら、年2回の焼成・年1回の作品展を目標に作陶し、窯出し後には品評会をして釉薬などの情報交換をしています。 |
|
紫紅会 |
油絵 水彩画 パステル デッサン |
生涯学習センター分館 4F美術室 |
月3回土曜日夜、絵画〔油彩、パステル、水彩、アクリル、デッサン〕の制作を自由な表現を生かし楽しんでいるサークルです。指導講師:武井浩先生 |
|
クロワッサン料理教室 |
調理 |
生涯学習センター |
料理教室を通じて、調理技術の向上や毎日の食事内容のバランスを図り、健全な食習慣を図る。 |
|
練馬こぶし会金曜班 |
手話サークル |
生涯学習センター分館 会議室 |
聴覚障害者と健聴者のコミュニケーション手段である手話を学び、福祉を基盤として相互の向上及び交流を図り、共に生活と権利を守る運動を進めています。 |
|
創美流知香会練馬支部 |
いけばな教室 |
生涯学習センター分館 会議室 |
日本に昔から受けつがれている伝統文化のひとつ、いけばなを通じて伝へていくこと。いけばなの技術と生け方の向上。 |
|
練馬区伝統文化親子教室事業実行委員会 |
茶道 箏 いけばな |
生涯学習センター分館 会議室 |
日本に伝わる伝統文化を体験してもらい、継承してもらえれば良いと思う。 |
|
MEW |
英会話 |
練馬図書館 |
ネイティブの先生に教わりながら英語で日々の出来事を話してみませんか?
英語を楽しく聞いたり話したりする機会を持ちましょう! |
|
手編みサークル彩の会 |
手編み(アフガン編、棒編み、かぎ針編み) |
石神井公園区民交流センター 会議室 |
手編みを通して区民の交流をはかり技術の向上を目ざしています。一目一目手編みで作品を作り着用するのを楽しみにしています。 |
|
青林会 |
囲碁 |
生涯学習センター |
囲碁を通じて会員の棋力の向上と親睦を図ることを目的とし、毎週1回の対局を始め、年4回の大会を開催しております。 |
|
烏鷺の会 |
囲碁 |
生涯学習センター分館 会議室 |
囲碁を通じて会員の棋力向上と会員相互の親睦を図る。 |
|
大江戸交響楽団 |
オーケストラの演奏 |
生涯学習センター分館 音楽室 生涯学習センター分館 |
定期演奏会は年1回です(原則として1月)。シニアの方、またオーケストラ経験の無い方も入団しています。特に弦楽器、ファゴットの経験者、歓迎です! |
|
俳画金よう会 |
俳画の学習 |
生涯学習センター |
俳画の基本から学び毎回積み重ねた成果を作品展に発表します。講師の丁寧な指導により楽しくいつからでも始められます。初めての方も大歓迎です。 |
|
アカシアコーラス |
練馬区合唱連盟に所属 女声合唱 |
練馬文化センター 勤労福祉会館 |
連盟相互の親睦を図り合唱祭に参加し合唱の資質向上を目的とする。二年に一回単独演奏会を開催他「樹の会」主催の演奏会にも参加
藤井宏樹・間谷勇両先生のご指導に恵まれ、団の和を大切に和気藹々と充実したレッスンをしております。ご一緒に歌いませんか・・・
見学にお出かけくださいませ。 |
|
菊和会 |
民謡・新舞踊 |
生涯学習センター 和室 |
民踊・新舞踊を通じて会員の技術の向上と親睦を図り、春秋の文化祭、都の民踊大会、盆踊り大会に出演し、和気あいあい楽しんでいます。初心者大歓迎です。 |
|
練馬陶芸クラブ |
陶芸 |
生涯学習センター分館 陶芸室 |
陶芸に関心が有り作陶に熱心な人の集まりです。自身で作陶した器を食卓で使うことはとても楽しく、日常の中の一つの喜びにも成っています。 |
|
東京ミューズシンフォニックバンド |
吹奏楽 |
生涯学習センター分館 |
吹奏楽バンドです。高校生から6?歳まで幅広い年齢層で活動しています。学生時代吹奏楽部の経験がある方ホームページをみて下さい。一緒に演奏しましょう。 |
|
オリーヴの花 |
女声合唱 |
生涯学習センター |
小学校のママコーラス出身者で卒業してもコーラスを続けたいママ達が、小学校時代の講師のもとで美しい歌声を目指して楽しく歌っています。 |
|
練馬アカデミー合唱団 |
混声合唱 |
練馬第三小学校 |
混声合唱組曲・愛唱歌・ミサ曲を歌っております。合唱祭や定期演奏会に出演。若い指揮者の懇切丁寧な指導が好評です。年齢不問。見学お待ちしてます。 |
|
川柳こぶし吟社 |
川柳を創作し楽しむ |
石神井公園区民交流センター |
生きがい川柳としての文芸川柳を楽しむ。川柳の琴線に触れる事柄が人生をより豊かにしてくれる。練馬区川柳連盟加盟の一団体である。 |
|
ぽこあぽこ |
親子リトミックと英語の歌あそび |
関町図書館 視聴覚室 |
親子リトミックと英語の歌遊びのグループ。音楽を身体全体で感じ表現していく中でリズム感を養い子どもの感受性や創造性を引き出す活動をしています。 |
|
ねりま子ども劇場 |
創造団体を呼び人形劇・舞台劇等鑑賞 |
生涯学習センター |
子どものためのすぐれた芸術鑑賞(人形劇・演劇等)と自主活動を通して、地域の中で文化の創造、普及に努めています。親子、大人のみの入会大歓迎。 |
|
コンセール・リベルテ・オルケストル・ドゥアルモニー |
吹奏楽 |
生涯学習センター分館 |
主に区内で活動している一般の吹奏楽団体です。お客様に感動していただける演奏を目指しています。 |
|
学校図書館開放指導員の会 |
学び合い図書館従事者としての意欲を高める |
練馬区役所 会議室 |
学校図書館開放指導員の交流を図り、相互の活動・運営・本について学び合っています。「子どもと本」をテーマに、毎年講演会を企画運営しています。 |
|
ハルモニア ウインド アンサンブル |
吹奏楽 |
生涯学習センター分館 |
社会人、主婦、学生から成る一般吹奏楽団で、50歳台から大学生まで団員の年齢は様々です。定期演奏会、小学校や福祉施設などの訪問演奏を行っています。 |
|
東京第1友の会練馬方面 |
読書・衣食住・家庭経済・子供のことを勉強 |
生涯学習センター |
会員同志のよい交わりの中で、健全な家庭を創る事を目指し、衣食住・家計・子供のことを勉強しています。 |
|