講座名 |
食と運動と健康
|
登録コード |
D-8-3
|
講師・代表者名 |
見崎 福司(ミサキ フクジ)
|
指導者・講師としての実績 |
(株)西友、(株)西洋フードシステムズ、(株)すかいらーく等に勤務し、魚の仕入れや国内(全県)・海外(23か国、120都市)の基地開発・産地構築に携わるなど、食材のバイヤーとして豊富な経験を持っています。
現在は公益社団法人日本水産資源保護協会の国産水産物流通促進センター指導員を務める傍ら、食の安全・安心・健康・美味しさに関する啓蒙活動を行っています。
静岡県の高校にて、放射能と食品の知識について講演実績あり。
|
指導対象 |
特に問いません
|
指導可能人数 |
特に人数の指定はありません(30~600名への実績あり)
|
講座時間 |
特に制約はありません(40~120分程度)
|
講座に使用する設備・機材 |
プロジェクターとスクリーン、またはテレビモニター
(パワーポイントを使用した講演です、ノートパソコンは講師が持参します)
|
講座のねらい |
消費者が食品を購入する際、どうしても価格の安さを優先しがちです。
メーカーもまた、安さを追求する傾向があります。
その結果、加工食品に含まれる添加物やミネラル不足等により、日本人の平均寿命が将来的に低下する可能性など、健康に与える深刻な悪影響が懸念されています。
食材の仕入れから流通の過程でどのような加工がされているのか、トレーサビリティ(食品の生産・加工・流通の履歴)仕組みや知識を学び、消費者が安全な食品を見極めて購入できるようになることを目指します。
|
講座の内容 |
70才で脳梗塞になったものの、医師、看護師の指導と家族友人の協力のもと、現在82才 硬式野球の指導が出来るまで回復。血管障害にならない為の体験談を交え、食と運動を提唱します。
トレーサビリティ(食品の生産・加工・流通の履歴)の仕組みや知識の学習
|
電話番号 |
080-3515-2015
|