検索条件 表示/非表示

条件から検索

カテゴリ
エリア
フリーワード
講座・イベント情報

日付から検索

は講座・イベント開催日、クリックで選択するとになります。

  • 2023年

  • 2023年

  • 2023年

  • 2023年

  • 2023年

  • 2023年

  • 2023年

  • 2024年

  • 2024年

  • 2024年

  • 2024年

  • 2024年

  • 2024年

検索結果
すべてのカテゴリ > すべてのエリア
並び替え
表示数
10 | 30 | 50
9件中 19件表示

令和5年度第2回ふるさと文化講座「草木とともにー植物学者牧野富太郎の人生」

牧野富太郎博士は、植物研究に一生を捧げ日本の植物分類学の礎を築いた一人です。
植物が好きでたまらなかったという博士の人生についてお話します。

講 師:田中 純子(練馬区立牧野記念庭園学芸員)
日時 令和5年7月8日(土)
14:00~15:30
会場 石神井公園ふるさと文化館 1階 多目的会議室
団体名 石神井公園ふるさと文化館
主催 石神井公園ふるさと文化館

「ちがや馬」づくり体験講座

■令和5年度季節体験事業 「ちがや馬」づくり体験講座
「茅(ちがや)」という植物で作る「ちがや馬」を七夕に飾る風俗慣習は、戦前まで区内の農家でよく行われていました。練馬区の無形民俗文化財にも登録されています。
「ちがや」を使って、オスとメス、2頭の馬をつくりましょう。

講 師:森岡 寛貴(一般財団法人ミライエ代表理事)
日時 令和5年6月18日(日) 
14:00~16:00
会場 石神井公園ふるさと文化館 1階 多目的会議室
団体名 石神井公園ふるさと文化館
主催 石神井公園ふるさと文化館

真夏の音楽会vol.6 大谷康子と楽しむ音楽の旅 魔法の世界へ

大谷康子さんと音楽の旅をする
珠玉のコンサート第6弾!
■出演
大谷康子(ヴァイオリン)
大友直人(指揮)
NHK交響楽団(管弦楽)
出演者についてはホームページをご覧ください。
■曲目
ジョン・ウィリアムズ/「ハリーポッターと賢者の石」から「ヘドウィグのテーマ」
チャイコフスキー/バレエ音楽「眠りの森の美女」から「No.18 アントラクト」
ムソルグスキー(リムスキー・コスサコフ編曲版)/交響詩「はげ山の一夜」
サラサーテ/ファウストの主題による幻想曲
ヘルメスベルガー2世/「悪魔の踊り」
エルガー/「子どもの魔法の杖」第1組曲から「序曲」「妖精たちと巨人」
ジョン・ウィリアムズ/「ハリー・ポッターの秘密の部屋」から「ハリーの不思議な世界」
サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
ストラヴィンスキー/バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)から
          「カスチェイ王の魔の踊り」「子守歌」「終曲」
日時 令和5年9月2日(土)
15:30開演(14:30開場)
会場 東京芸術劇場コンサートホール
団体名 練馬区文化・生涯学習課文化振興係
主催 練馬区

トークショー「コミさんのメモをのぞいてみたら」

■トークショー『コミさんのメモをのぞいてみたら』(事前申込制)
田中小実昌をよく知るライターと通?な観点から本展示の見どころなどをお話しします。
また閉架されているメモ帳やノートといったレアな資料についても語る会です。(田中開氏コメント)

出 演:田中 開氏(田中小実昌令孫)
    南陀楼 綾繁氏(ライター・編集者)
日時 令和5年7月1日(土)
14:00 ~15:00
会場 石神井公園ふるさと文化館 1階 多目的会議室
団体名 石神井公園ふるさと文化館
主催 石神井公園ふるさと文化館

企画展「田中小実昌-物語を超えた作家-」

作家・田中小実昌(大正14〈1925〉年~平成12〈2000〉年)は、昭和61(1986)年から逝去するまで練馬区早宮で暮らしました。毛糸の帽子がトレードマークの田中は「コミさん」や「コミちゃん」の愛称で親しまれ、執筆活動のほか、テレビや映画出演など幅広く活躍しました。昭和54(1979)年に、戦中や終戦直後のできごとを題材とした「浪曲師朝日丸の話」「ミミのこと」で第81回直木賞を受賞、同年に父親のことなどを書いた短編集『ポロポロ』で第15回谷崎潤一郎賞を受賞しました。本展では、当館に一括して寄贈された原稿や書簡、書籍、写真資料などを中心に、田中の作品を紹介します。
日時 会期 令和5年6月17日(土)~8月13日(日)
開館 9:00~18:00
休館日:月曜日 ※7/17(月・祝)は開館、7/18(火)は休館
※新型コロナウイルスの感染状況により、中止や変更となる場合がございます。

【会期中のイベント予定】
トークショー 7月1日(土)14:00~15:00 抽選
展示解説会  7月13日(木)、8月5日(土) 14時~(30分程度)先着順
会場 石神井公園ふるさと文化館2階 企画展示室
団体名 石神井公園ふるさと文化館
主催 石神井公園ふるさと文化館

練馬区立美術館コレクション+ 植物と歩く

「植物と歩く」とはどういうことでしょう?本展では、植物の営む時間と空間に感覚をひらき、ともに過ごすという意味を込めました。当館のコレクションを中心に展示し、植物がどのように作家を触発してきたかを探ります。コレクションからは、画面をおおい尽くさんばかりに増殖する植物の生命力を描いた佐田勝の油彩画とガラス絵、花が散る瞬間を写実的かつ幻想的にとらえる須田悦弘の木彫、水芭蕉を生涯のモチーフとした佐藤多持の屏風や、約3mの大画面に樹木を描いた竹原嘲風の日本画などを展示します。コレクションに加えて、植物学者・牧野富太郎による植物図と植物標本や、倉科光子による種と芽吹きの両方の時間を記録する絵画を紹介します。
〈展覧会の見どころ〉
・洋画、日本画、ガラス絵、版画、彫刻、和本、植物標本などのさまざまなジャンルの作品が見られる!
・練馬区ゆかりの植物分類学者・牧野富太郎が作った植物標本や、牧野が原画を描いた植物図を展示!
・展示作品が制作された1910年代から2020年代までの約100年にわたる多様な植物にまつわる表現をご紹介!
日時 ■会期
令和5年7月2日(日)~8月25日(金)
■休館日
月曜日(ただし、7月17日(月・祝)は開館、7月18日(火)は休館)
■開館時間
10:00~18:00 ※入館は17:30まで

〈会期中のイベント〉
講演会や鑑賞プログラム、ワークショップなど、各種イベントを開催予定です。
イベントの詳細は後日発表いたします。
会場 練馬区立美術館
団体名 練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)
主催 練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)

練馬区演奏家協会レクチャーコンサート

アニバーサリー・イヤーを迎えたラフマニノフ × 煌めく“映画音楽の花束”

生誕150年&没後80年を迎えたラフマニノフのピアノ作品から、
作曲家、ピアニストそして指揮者としての功績を残した彼の魅力に迫る第1部。
モリコーネの音楽を筆頭に、
世界中で世代を超えて愛される映画音楽をお届けする第2部。
異なる2つの音楽を一度に楽しめる贅沢なコンサートです!
​​​​​​クラシックソムリエ田中泰氏によるレクチャートークと共にお楽しみください。
■出演
[第1部]
ラフマニノフ―ソロ・連弾・2台ピアノで奏でるラスト・ロマンティック
 伊賀あゆみ&山口雅敏ピアノデュオ(ピアノ)
[第2部]
Film Music Bouquet―フィルム・ミュージック・ブーケ
 <TETRA UNISON>
 伊藤万桜(ヴァイオリン)、大岩直季(チェロ)、渡辺奈津美(フルート)、原口沙矢架(ピアノ)
[レクチャートーク]
 田中 泰(講師)
■曲目
[第1部][第2部] ホームページをご覧ください。
 

日時 ■日時 
令和5年7月9日(日) 
15:00開演(14:15開場)
会場 大泉学園ゆめりあホール
団体名 練馬文化センター
主催 主催:練馬文化センター  協力:練馬区演奏家協会

生誕120年 大沢昌助展

大沢昌助(1903~1997)は戦前、戦後の社会背景を見据えつつ、ブレることのない独自のスタイルを貫いた昭和を象徴する美術家です。モダン、シンプル、自由そして軽やか。そんな言葉が大沢の作品には息づいています。
当館では最初期から晩年に至る、100点以上もの作品を所蔵しており、1991年の回顧展を皮切りに1996年の追悼展、父で建築家の大沢三之助との親子展など折にふれその芸術を紹介してきました。
 本展では生誕120年という記念の年にあたって、これまで紹介してきた作品に加え、作画の原点であるスケッチ類や三之助作品を含む新収蔵品、調査の中で新たに発見された作品、ことに1980~90年代にかけての晩年の抽象画を含めた約120点で大沢芸術の豊かさを多面的に紹介する展覧会です。
〈展覧会の見どころ〉
・当館所蔵作品に加え、新収蔵品や新発見の作品約120点を展示!
​​​​・作画の原点であるスケッチ類を展示!
​​​​​​・原画&動画放映で壁画の壮大さを体感できる!
日時 会期   令和5年4月29日(土・祝)~6月18日(日)
休館日  月曜日
開館時間 10:00~18:00 ※入館は17:30まで

〈会期中のイベント〉
講演会や鑑賞プログラム、ワークショップなど、各種イベントを開催予定です。
イベントの詳細は後日発表いたします。
会場 練馬区立美術館
団体名 練馬区立美術館
主催 練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)

練馬交響楽団 第77回定期演奏会

練馬交響楽団 第77回定期演奏会
■出演
[指 揮] 金 洪才(キム・ホンジェ)
[管弦楽] 練馬交響楽団
■曲目
W.A.モーツアルト/序曲「コジ・ファン・トゥッテ」
R.シュトラウス/組曲「薔薇の騎士」
J.ブラームス/交響曲第2番ニ長調Op.73
日時 令和5年6月17日(土)
13:30開演(13:00開場)
会場 所沢市民文化センター ミューズ アークホール
団体名 練馬交響楽団ホームページ https://www.nerikyo.com/
主催 主催:練馬交響楽団 協力:公益財団法人練馬区文化振興協会