検索条件 表示/非表示

条件から検索

カテゴリ
エリア
フリーワード
講座・イベント情報

日付から検索

は講座・イベント開催日、クリックで選択するとになります。

  • 2023年

  • 2023年

  • 2023年

  • 2023年

  • 2024年

  • 2024年

  • 2024年

  • 2024年

  • 2024年

  • 2024年

  • 2024年

  • 2024年

  • 2024年

検索結果
すべてのカテゴリ > すべてのエリア
並び替え
表示数
10 | 30 | 50
12件中 110件表示

宇川直宏展 FINAL MEDIA THERAPIST @DOMMUNE

展覧会について
 本展では、13年間のDOMMUNEの膨大な番組アーカイブを紹介するとともに、それらの映像を素材として、絵画や立体作品など他のメディアに拡張・変換・創造し、“描く”という行為の歴史的なUPDATEを図ります。
<DOMMUNE(ドミューン)とは?​​​​​​>
アーティストの宇川直宏が2010年3月1日に開局した、日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル。
「ライブストリーミング」とは、パソコンやスマートフォンなどで、映像と音声からなる「生配信」を楽しむことができる、インターネット上のテレビ番組。
<展覧会の見どころ>
・DOMMUNEで取り上げた13年間分のアーカイブを一挙に振り返り、それらを題材にしたさまざまな美術作品を展示します。
・ジェネレーティブAIによる画像生成に着目し、伝統的なメディウムによる絵画と同時制作することで、Web3.0以降の作家や作品のあり方、その価値について問い直します。
・会期中に美術館を舞台としてストリーミング配信を行い、番組に参加することが可能です。
日時 会期   令和5年9月10日(日)~11月5日(日)
休館日  月曜日(ただし、9月18日(月祝)、10月9日(月祝)は開館、 翌9月19日(火)、10月10日(火)は休館)
開館時間 10:00~18:00 ※入館は17:30まで

宇川直宏について
 宇川直宏(1968年~)は、1980年代末より映像作家、グラフィックデザイナー、VJ、文筆家、キュレーターなど多岐にわたる活動を展開するアーティストです。2010年には世界に先駆けてライブストリーミング・チャンネル「DOMMUNE(ドミューン)」を開局し、毎夜、多種多様なトーク、DJプレイ、ライブやトークセッション等を世界に配信し、国内外の先端的なアートシーンに大きな影響を与えています。宇川はスタジオで日々産み出される番組の、撮影行為、配信行為、記録行為を、自らの“現在美術作品”と位置づけています。
会場 練馬区立美術館
団体名 練馬区立美術館
主催 練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)、DOMMUNE株式会社

特別展「紙のおもちゃがいっぱい 北原コレクション」

百人一首、双六、メンコ、着せ替え人形、複雑なペーパークラフトなど、一口に紙のおもちゃといっても、いろいろなものがあります。
本展示では、ブリキのおもちゃ博物館館長・北原照久氏のコレクションを中心に、明治期から高度経済成長期にかけての子どもたちを魅了した、紙のおもちゃを紹介します。

【会期中のイベント】
■ 展示解説会 9月23日
■ 講演会「コレクションの愉しみ・・・紙おもちゃの魅力」10月14日
■ ワークショップ「紙ロボットを作ろう!」 10月29日
日時 会 期:令和5年9月16日(土)~11月5日(日)
会 場:石神井公園ふるさと文化館2階 企画展示室
開館時間:9:00~18:00
休館日:月曜日 
※ただし、9月18日・10月9日(月・祝)は開館
     9月19日・10月10日(火)は休館
会場 石神井公園ふるさと文化館2階 企画展示室
団体名 石神井公園ふるさと文化館
主催 石神井公園ふるさと文化館

【季節展示】十五夜飾り

旧内田家住宅で「十五夜飾り」を展示いたします。
日時 令和5年9月22日(金)~9月29日(金)
9時~18時
会場 ふるさと文化館 旧内田家住宅(隣接/池淵史跡公園内)
団体名 ふるさと文化館
主催 ふるさと文化館

ゆとりごっち祭

『ゆとりごっち』とは、"声の芽生え"。心のゆとりから生まれるその人らしい言葉や表現のこと。そんないろんな人のゆとりごっちが集まる場が【ゆとりごっち祭】です。着飾らない等身大の自分の声をきいて、それに身を委ねてみる空間を作り、自己表現が誰かに届くことを体験するお祭り。

素直な自分の声を表出できる場を作ることで表現が身近となり、自分に自信を持って生きていくことのできる人が溢れる社会を目指します。
芸術表現や飲食まで幅広いゲストの方々をお呼びして、参加者自身が表現に触れるためのきっかけを様々な角度からアプローチ。そこで生まれた来場者の”声"を集約し、別の表現手法で会場内を彩る仕掛けも準備中です。

公式サイトURL:https://yutorigocchi.com
日時 2023年9月29日(金)〜10月1日(日)

 9/29 16:00〜20:00

 9/30 10:00〜20:00

 10/1 10:00〜17:00

※時間帯は変更の可能性あり
会場 東京おかっぱちゃんハウス :https://www.okappachan.com/
団体名 合同会社かるちべ
主催 合同会社かるちべ

フォトクラブ大泉 第14回写真展

会員が1年間撮影した作品をテーマ毎に展示しています。
楽しい撮影風景も展示しています。皆様のご来場をお待ちしています。
新規加入されたい方、歓迎です。
日時 10時~18時
初日は13時~ 最終日は16時まで
会場 ゆめりあギャラリー
団体名 フォトクラブ大泉
主催 フォトクラブ大泉

絵本とあそぶ会 テーマ:のりもの

絵本のよみきかせや、パネルシアターなどが楽しめる「絵本とあそぶ会」
たのしい作品がまっています。
電話での事前申込制です。

テ ー マ: のりもの

読 む 人: 練馬区立南田中図書館司書 ※マイクを使用予定
日時 令和5年10月8日 (日) 14:00~14:45
会場 石神井公園ふるさと文化館1階 多目的会議室
団体名 石神井公園ふるさと文化館
主催 石神井公園ふるさと文化館

ワークショップ「貫井図書館×美術館 練馬の新しい風景を発見しよう」

美術館周辺を撮影した写真を素材にコラージュの手法でそれぞれの風景を制作します。

講 師 貫井図書館職員、当館学芸員
日時 令和5年10月22日(日)
10:30~17:00

会場 練馬区立美術館 視聴覚室
団体名 練馬区立美術館
主催 練馬区立美術館

順天堂大学医学部附属練馬病院公開講座

順天堂大学医学部附属練馬病院 公開講座
A 「皆さまと皆さまの大切な方を突然失わないために ~一般市民と医療従事者ができること~」
座長:脳神経外科 菱井 誠人 医師、講師:循環器内科 田淵 晴名 医師
B 「知っておきたい目の病気 ~早期発見と受診の大切さ~」
座長:新生児科 寒竹 正人 医師、講師:眼科 本田 紗里 医師
C 「骨髄異形成症候群 ~高齢者に多い貧血の原因~」
座長:産科・婦人科 荻島 大貴 医師、講師:血液内科 渡邊 直紀 医師
日時 日時
 A 令和5年10月28日(土)14:00~15:00
 B 令和5年11月18日(土)14:00~15:00
 C 令和5年12月16日(土)14:00~15:00

受講方法 ①か②のどちらかを選択できます。
 ①会場開催
  a:順天堂大学練馬病院 2号館 M2階 1-1会議室
  b:生涯学習センターにてオンライン受講
 ②ご自宅でのオンライン受講(Zoom)
会場 順天堂大学医学部附属練馬病院ほか
団体名 練馬区立生涯学習センター
主催 順天堂大学医学部附属練馬病院・練馬区共催

ワークショップ「紙ロボットを作ろう!」

■ワークショップ「紙ロボットを作ろう!」

講 師:早川 香恵子(ブリキのおもちゃ博物館社員)
日時 令和5年10月29日(日)
Ⓐ13:30~14:15 Ⓑ15:00~15:45
会場 石神井公園ふるさと文化館1階 多目的会議室
団体名 石神井公園ふるさと文化館
主催 石神井公園ふるさと文化館

練馬交響楽団 第78回定期演奏会

■出演
佐々木新平(指揮)
練馬交響楽団(管弦楽)
■曲目
ヴェルディ/歌劇「ナブッコ」序曲
芥川也寸志/交響三章
ラフマニノフ/交響曲第1番 ニ長調 Op.13
日時 令和5年11月12日(日)
14:00開演(13:30開場)
会場 なかのZERO 大ホール
団体名 練馬交響楽団ホームページ https://www.nerikyo.com/
主催 主催:練馬交響楽団  協力:公益財団法人 練馬区文化振興協会