講座名 |
疲労骨折を防ぐ! 青少年アスリート向け食育/野球の基本を学ぼう!
|
登録コード |
F-6-1
|
講師・代表者名 |
見崎 福司(ミサキ フクジ)
|
指導者・講師としての実績 |
硬式(シニアリーグ)少年野球を約40年間指導(香港でも3年間指導経験あり)
疲労骨折防止のための青少年アスリート向け食育(新潟球場・神宮球場・いわき市他)
全国の野球教室にて「食と身体への影響度」について講義
練馬高校にて野球教室実施(講義および実技)
食育は父兄向け提唱
|
指導対象 |
特に問いません(主に中学生を指導されている先生のお役に立てればと思います)
|
指導可能人数 |
特に人数の指定はありません
実績として最高300人程度
|
講座時間 |
90分
|
講座に使用する設備・機材 |
プロジェクターとスクリーン
(パワーポイントを使用した講演です、ノートパソコンは講師が持参します)
|
講座のねらい |
近年多発している青少年アスリートの疲労骨折。
その原因はミネラル不足等による現在の食の提供のあり方にあると考えます。
食材が身体に与える影響を学ぶことにより、疲労骨折を防ぐとともに、選手として更なる活躍ができるように元気な身体づくりを目指します。
また、正しい野球の基礎知識・基本動作を身に付けられるように努めます。
成長期の青少年への食事と運動と基本動作の指導。特に指導者への提言です。
|
講座の内容 |
本年より高校入学時の野球技術のレベルの標準化を図る為、M球使用(硬式に似ている)が始まりました。硬式と同様なレベルを図る為の、野球科学&肘肩障害にならない為の、【理想の投球ホームを、教本で、】提案します。
疲労骨折を防ぐための青少年アスリート向け食育
野球四原則「投げる・捕る・走る・打つ」の基礎知識の指導
思春期スパート食事と運動と睡眠
青少年のスポーツ、脳脊髄液減少症
野球科学、打球は何故飛ぶか(流体工学)
バッティング理論&手法
学生野球(高校)での活躍を期待
内容によっては、整形外科医、トレーナー、十商社野球チームなども参加して、実施できる場合があります。
|
電話番号 |
080-3515-2015
|