団体名 |
活動内容 |
主に利用する施設 |
活動PRなど |
|
マグノリア |
絵画 |
生涯学習センター 会議室 |
講師の指導を受けながら、水彩画・パステル画等を楽しく自由に描いています。 |
|
大正琴 この華会 |
大正琴アンサンブル |
生涯学習センター |
練馬区民文化祭大正琴の会をはじめ、発表会・ボランティア演奏に向けて練習しています。経験者・初心者問わず、いつでも大歓迎です。 |
|
二彩会 |
水彩画 |
練馬美術館 |
水彩画を楽しむ同好会です。月2回練馬区立美術館創作室で行っています。現在は講師は無しです。 |
|
遊芸会 |
「南京玉すだれ演技」でのボランティア活動 |
練馬高野台駅前地域集会所 |
遊芸会は、日本の伝統芸のひとつである「南京玉すだれ」の演技を通じて地域社会に貢献することを目的に平成20年4月、「練馬区認知症予防推進員養成講座修了者」の有志にて設立致しました。現在は練馬区生涯学習団体に登録し活動しています。地域の福祉施設への訪問や練馬区・地域・町内会等のイベントに参加しています。 |
|
練馬木版会 |
木版画 |
サンライフ練馬 会議室 |
木版画の技術の向上、会を通じて会員の親睦をはかる。 |
|
七宝焼同好 みなと会 |
工芸 |
生涯学習センター分館 |
|
|
練馬豊玉句会 |
伝統俳句を創作し、楽しみ学ぶ |
生涯学習センター |
伝統俳句を創作し、楽しみ学び会員相互の親睦と研鑽を旨とし、年3回程度の近郊への日帰り吟行があります。 |
|
練馬区民謡連盟 |
民謡 |
生涯学習センター 会議室 |
古来よりの伝統文化である民謡を更に発展繁栄させるために楽しく稽古を行っています。現在シニアの会員が中心ですが、若い方や初心者の方も歓迎致します。 |
|
タイ語講座サヌックディ |
タイ語 |
生涯学習センター 第1会議室 |
タイの最新ニュースや話題に始まり、テキストやカードを使いながら日常会話、発音、文字を楽しく学んでいます。 |
|
バーモス |
スペイン語 |
男女共同参画センターえーる |
スペイン人女性の講師とのスペイン語会話を中心に、テキスト等も使用して、楽しくスペイン語を学んでいます。 |
|
だいこん座 |
南京玉すだれの練習 |
生涯学習センター 和室 |
南京玉すだれの練習を通して、技量の向上と親睦を図るため、月1回の例会、介護施設等での披露とボランティア活動。 |
|
フランス語勉強会 |
原書読解を中心としたフランス語の学習 |
石神井公園区民交流センター 会議室 |
現在、マルセル・パニョルの「La gloire de mon père 」を読んでいます。フランス人講師の解説もききどころです。
|
|
布の花 |
アートフラワー製作 |
生涯学習センター |
深雪アートフラワーを製作。布に染色し四季の花々を作ります。それは部屋を飾ったり、プレゼント用にと用途はいろいろあり、楽しく作れます。 |
|
上石神井北小学校 金管バンドクラブ |
金管楽器及び打楽器の合奏 |
上石神井北小学校 音楽室 |
上石神井北小体育館での演奏会の他、地区祭など外部での演奏などたくさんの演奏会を行っています。様々な楽器を使用し、みんな仲良く活動しています。
|
|
混声合唱団こぶし |
混声合唱 |
練馬区立豊玉小学校 視聴覚室 練馬生涯学習センター |
合唱を通して健康維持と団員の親睦を高めている。練馬区の合唱連盟主催の合唱祭への参加、区内の福祉施設への訪問などを積極的に行っている。 |
|
練馬区俳句連盟 |
俳句 |
区民・産業プラザ |
区民文化祭春秋俳句大会の開催・超結社による月1回の俳句会・初心者俳句教室・学校等への講師派遣等俳句に関する全ての相談、相互会員の親睦を計る。 |
|
陶元会 |
陶芸 |
生涯学習センター分館 |
講師はいませんが、会員が互いに教え合い、作陶、窯焼きに励んでおります。現在、シニアの会員が中心ですが、若い方や初心者の方歓迎です。 |
|
練馬区民踊連盟 |
連盟加入の会主の理事会研修、会運営の会議 |
生涯学習センター 第三教室 |
区内各地の民踊サークルの連合体として、昭和36年発足。民踊の研修、会の運営の為、月一度の理事会を開催。徹底を期しています。 |
|
混声合唱団「かわせみ」 |
合唱 |
練馬文化センターリハーサル室 ●生涯学習センター |
熱血指導のもと、まずは楽しく歌う事!そしてミクロサイズでも上達!を目指しています。仲間のチームワークの良さは抜群であると自負しています。 |
|
シルク朗読の会 |
輪読・朗読 |
生涯学習センター |
講師退任後、指導者はいません。会員の創意で教材を選び、輪読・朗読を楽しみながら、交流・親睦を図っています。 |
|
オリーヴの苗木 |
ボイストレーニング及びコーラス |
生涯学習センター |
ボイストレーニングにより個々の声を育てつつ、コーラスを楽しむことを目標に活動しています。 |
|
光が丘ハーモニー |
ハーモニカの演奏活動による練習 |
光が丘区民センター |
音楽を愛する楽しい仲間達とボランティア活動(高齢者施設での演奏、年1回コンサート、地域の催事にての演奏)。
高齢者多数笑いの中で日々練習に励んでいます。
|
|
メロウ ・メイツすばる |
会議イベント |
区役所 交流会場 |
仲間作り、これからの人生を豊かに楽しく、同好会にも多数の人達が集まり、有意義に楽しく参加しています。 |
|
書友会 |
書道 |
練馬区立春日町青少年館 |
天真書道会の下部組織です。副理事長に作品解説と添削をして頂いています。初心者でも書道に興味を持っている方、気軽にご参加下さい。大歓迎します。 |
|
練馬区三曲連盟 |
伝統音楽尺八,箏、三絃の発展啓蒙 |
生涯学習センター 練馬文化センター 各練馬区施設 |
日本に於ける世界に誇れる日本の伝統文化の代表の一つである邦楽 尺八、箏、三絃の発展、特に練馬区に於ける啓蒙邦楽の素晴らしさを伝える団体です。 |
|
ねりまおはなしの会 |
子どもたちにおはなしの楽しさを伝える |
男女共同参画センターえーる |
主に区の図書館、児童館、保育園、幼稚園、小学校等で、定期的におはなしを語っている。 |
|
(財)エイ・エフ・エス日本協会東京練馬支部 |
国際交流、留学生支援 |
石神井公園区民交流センター |
異文化交流を通して世界の平和と相互理解を促進することを目的とする国際教育交流機関で、留学生と日本から海外へ留学する高校生を支援する。 |
|
弦楽グループひととき |
弦楽合奏 |
生涯学習センター分館 文化交流ひろば(旧光が丘第5小学校) |
1992年に練馬区内有志により活動開始。月3回の練習は指揮者、トレーナー、自主練と充実している。木曜日の午後、約20名の団員で活動中。 |
|
ぼたん句会 |
俳句研修 |
生涯学習センター |
縁ジョイ倶楽部から延長して、俳句を研修するグループです。 |
|
茜短歌会 |
短歌の創作合評 |
生涯学習センター |
短歌に興味をお持ちの方、創作がお好きな方、初心者の方も歓迎します。 |
|