団体名 |
活動内容 |
主に利用する施設 |
活動PRなど |
|
東京第一友の会 光が丘方面 |
家事一般の学び合い |
文化交流ひろば 光が丘区民センターなど |
衣食住家計子どものことなど生活一般の家事について、皆で学びあっています。世代を超えた交わりが楽しい集まりです。 |
|
二彩会 |
水彩画教室 |
練馬美術館 |
水彩画愛好者の会・東光会・水彩連盟の松井、石川両先生のご指導を受け20数年継続して練馬美術館創作室を利用させて頂いてます。発表会は年1回 |
|
如月句会 |
俳句 |
石神井公園区民交流センター |
俳句の創作及び鑑賞の技術向上を計り市民文化の普及発展と会員相互の親睦を図る。 |
|
遊芸会 |
「南京玉すだれ演技」でのボランティア活動 |
練馬高野台駅前地域集会所 |
遊芸会は、日本の伝統芸のひとつ「南京玉すだれ演技」を通じて地域社会に貢献することを目的に平成20年4月、「練馬区認知症予防推進員養成講座修了者」の有志にて設立致しました。現在は練馬区生涯学習団体に登録し活動しています。地域の福祉施設への訪問や練馬区・地域・町内会等のイベントに参加しています。 |
|
練馬木版会 |
木版画 |
サンライフ練馬 会議室 |
木版画の技術の向上、会を通じて会員の親睦をはかる。 |
|
エースクラブ |
健康医療社会問題の勉強会 |
光が丘体育館 会議室 |
健康医療社会問題の勉強会と各自の体育向上を行う |
|
わらべうたの会 |
わらべうたの勉強をし子どもに伝える |
東大泉地域集会所 会議室 |
隔月に講師を招きわらべうたを勉強し、保育園、幼稚園、児童館などで保護者や子どもに伝える。委託講座を企画し、親子と楽しむ会を開く。 |
|
七宝焼同好 みなと会 |
工芸 |
生涯学習センター分館 |
|
|
練馬豊玉句会 |
伝統俳句を創作し、楽しみ学ぶ |
生涯学習センター |
伝統俳句を創作し、楽しみ学び会員相互の親睦と研鑽を旨とし、年3回程度の近郊への日帰り吟行があります。 |
|
練馬区民謡連盟 |
民謡 |
生涯学習センター 会議室 |
古来よりの伝統文化である民謡を更に発展繁栄させるために楽しく稽古を行っています。現在シニアの会員が中心ですが、若い方や初心者の方も歓迎致します。 |
|