団体名 |
活動内容 |
主に利用する施設 |
活動PRなど |
|
光が丘図書館 利用者の会 |
情報拠点の図書館の運営に区民の視点で参加 |
光が丘図書館 会議室 練馬区立光が丘図書館 会議室 |
図書館の運営に利用者の声を反映させる為、講座、講習会等を通して、本で人々のつながる場を創り出していく事を目指しています。 |
|
光が丘ことばの会 |
ボランティア日本語教室(在日外国人支援) |
光が丘図書館 視聴覚室 光が丘図書館 |
日本語が母語でない人たちに日本語習得の場を提供している。 |
|
練馬・春日会 |
日本舞踊 |
練馬区立練馬第二小学校 会議室 |
文化庁の助成を享け日本舞踊を通じ、日本の伝統文化を子供達に継承すると共に、会員相互の交流を深め、親子共々心豊かな感性を育み、和の心を体感。 |
|
羽衣の会 |
謡曲 |
生涯学習センター |
宝生流謡曲の練習を通じて、健康向上と親睦を図る事を目的に活動をしています。初心者の方も歓迎です。 |
|
石神井デッサン会 |
デッサン・クロッキー |
石神井庁舎5階 会議室 |
展覧会への出展に向けて、モデルを手配して、デッサン・クロッキーを勉強しています。写生会も毎年実施しています。絵の好きな方、ご参加下さい。 |
|
ねりまシニアクラブ |
生涯現役を目指すシニアの地域活動 |
練馬高野台駅前地域集会所 他 |
生涯現役を目指すシニアの会。毎月の例会や懇親食事会、同好会としての"ランチグルメの会"など。シニアネットワークの行事にも参加できます(ねりまシニアネットワーク加盟)
|
|
越中おわら踊りの会 |
民踊 |
石神井公園区民交流センター |
区内で開催される照姫まつり、文化祭、練馬まつり、デイサービスなどでおわら踊りをPRし区民の皆様に訴えています。 |
|
東大泉マンドリンサークル |
マンドリン・ギターの演奏技術の向上を図る |
勤労福祉会館 音楽室 |
マンドリン音楽を中心に練馬に活動の根を下して30年が経過。この間、各種演奏会に参加して会員の技量を高めながら音楽の素晴らしさ、楽しさを広めている。 |
|
dessin1926 |
人物デッサン・クロッキー |
練馬区立美術館 創作室 |
平成15年から活動を始めた少人数のデッサン会です。固定デッサンに加えて平成30年から年に数回クロッキー会を始めました。毎回異なるタイプのクロッキーをしています。現在はコロナ禍の広さ確保と終了時間繰り上げのため、活動場所は東大泉中央地域集会所2階集会室atelier19です。 |
|
ぴよっこ“育ち愛”の会 |
子どもと親を対象とした交流活動 |
石神井公園区民交流センター |
子ども達の成長を見守り合い、子育ての苦労や喜びを分かち合える仲間と共に、おとなも子どもも育ち合っていこう!!…という主旨で活動しております。 |
|